

安全への取り組み
「人を大切にする」ことが、
安全につながると考えます。
- 安全管理は「一体化」に尽きます。
- 関係するすべての人の意識が1つにならなければ、安全を守ることはできません。
- 原点は「人」であって、乗務員であり管理者であり、それぞれが常に安全な状態を作る。
- 「人を大切にする」ことが、そのまま安全につながると私たちは考えます。

無事故の五大原則
- スピードを出さない→ 突然の変化に対応
- 車間距離を取る→ いつでも止まれる距離
- 出発・停止時の目視→ 降りて周りを確認
- 無駄な車変はしない→ 急ぐ必要はない
- 乗務中のスマホ・ケイタイ厳禁
安全管理と教育
仲間が無事に
『大切な家族が待つ我が家に帰れるように』
-
1.輸送品質向上会議
商品を最善の状態で納品するため、グループ企業と連携して輸送時の事故防止対策、乗務員の健康・輸送・安全管理、また、生産状況による影響等について検討しています。
-
2.安全研修会
-
(1)オールチヨダ安全大会
日本全国で活躍する、チヨダ・グループの管理者・乗務員が一堂に会し、「安全」を考える研修会です。警視庁幹部や特別講師による安全講話や優良ドライバーの表彰を行い、安全意識の向上を図ります。
-
(2)新人乗務員研修会
新入社の乗務員を対象に、「輸送業務」を一から勉強します。また、商品の製造過程を見学し、輸送を担当する責任感を養います。
-
(3)中堅乗務員研修会
中堅乗務員に対し、あらためて「基本」を再確認させる研修会。ルールの徹底とモラルの向上を図ります。
-
(4)エコ・ドライブ研修会
お客様テクニカルセンター(日野自動車㈱)研修会に定期的に参加。環境に配慮したやさしい運転技術はそのまま安全につながります。
-
環境の整備
環境を整えて「事故を未然に防ぎます」

1.安全パトロール
車両による路上パトロールと、取引先構内を巡回する構内パトロール。
決められたことが実行されているかをチェックし、現場のヒヤリ・ハットに目を光らせます。
2.立哨活動
全国交通安全運動期間には、街頭・交差点での立哨活動を実施。交通安全協会や業界団体とも連携し、地域の安全意識の高揚に努めています。
通信型ドライブレコーダー
リアルタイムに「危険検知と分析」
3.通信型ドライブレコーダーの活用
「いつ」「どこで」「どのような」走行をしたのかを把握するドライブレコーダー。専門業者と共同開発し、商品自動車にも輸送の都度、乗務員自らが装着しています。万が一、危険な行為を感知すれば自動的に管理者の元へデータが転送されるシステムです。記録した運行履歴から作成される運転診断は乗務員と管理者双方にフィードバック。輸送路における危険個所、乗務員の運転癖も分析し、緻密な安全運行に役立てています。


私たちの思い
さらなる「安全への取り組み」

- Q.安全管理を統括していくにあたり、大きな目標はありますか?
- 事故や不具合の発生を抑えムダを無くすことも大切ですが、千代田グループで働く仲間が、一日の仕事を終え、無事に大切な家族が待つ我が家に帰れるよう、安全で安心出来る環境を構築することが「安全管理を統括」することだと思っています。
- Q.「安全」への取り組みをどのように全国規模で実施されますか?
- 全国規模での「安全」への取り組みは、年1回のオールチヨダ安全大会の開催や、毎月他の部署や関連協力会社との安全会議などを行っています。ドライブレコーダーについても、自走乗務員は多種多様な車に乗務するため、取り外しや装着時の負担を軽減出来るように改善を考えています。
- Q.これから新しく取り組んでいく(取り組んでいきたい)活動について、お話を聞かせて下さい。
- 我々を含め管理者側から一方的に伝えても、実際にハンドルを握るのは乗務員です。
乗務員や現場に寄り添うことで、データだけでは見えない問題を一緒に確認し取り組むことが重要だと考えています。
当社内の各部署と連携しながら、関連協力会社と共に安全活動を推進します。
現場の生の声や新しく仕事を始めた人からの新鮮なフィードバックを大切にしていきます。
お問合せはコチラ
042-581-1450
受付時間 平日9:00~17:00(年末年始を除く)